学都仙台コンソーシアムの復興大学県民講座を11月25日(土)に開講しました。
これは、地域の復興に関わりつつ学び、災害発生時などの未知の問題に柔軟かつ迅速に現場で対応でき、日本全国さらには世界各地の新生を担うリーダーとして活躍できる人材を育成する講座で、平成29年度から一般の方も受講できます。
第13講目では伊藤房雄講師(東北大学大学院農学研究科 資源生物科学専攻 教授)から「どこまで進んでいるの?津波被災地の農業・農村復興」について、第14講目では菊地良覺講師(東北工業大学 ライフデザイン学部長・安全安心生活デザイン学科 教授)から「地域の生産と暮らしをデザインする~雄勝硯生産販売組合の再生を事例として~」と「これからの地域の食をデザインする~給食事業者からの問題提起~」(ゲストスピーカー:吉田雄次 氏)の講義がありました。それぞれ受講生同士のディスカッションが活発に行われました。
次回の講座15・16は、12月2日(土)13時30分から、東北工業大学八木山キャンパスで行われます。
お申し込み、お問合せは、http://www.fukkou-daigaku.gakuto-sendai.jp/ から、又は電話かメールで事務局まで。
電話番号 022-305-3818 メール メール

どこまで進んでいるの?津波被災地の農業・農村復興:伊藤講師

地域の生産と暮らしをデザインする~雄勝硯生産販売組合の再生を事例として~:菊地講師
講師・ゲストスピーカー紹介
第13講目 「どこまで進んでいるの?津波被災地の農業・農村復興」
講師:伊藤 房雄 氏
東北大学大学院農学研究科 資源生物科学専攻 教授
第28講目 「地域の生産と暮らしをデザインする~雄勝硯生産販売組合の再生を事例として~」
講師:菊地 良覺 氏
東北工業大学 ライフデザイン学部長・安全安心生活デザイン学科 教授
「これからの地域の食をデザインする~給食事業者からの問題提起~」
講師:菊地 良覺 氏
東北工業大学 ライフデザイン学部長・安全安心生活デザイン学科 教授
ゲストスピーカー:吉田 雄次 氏
セントラルキッチン協会・副代表理事