活動報告 活動報告
復興人材育成教育

復興人材育成教育

令和2年度 県民講座 講座3「復興の科学技術」

更新日:2020.08.07

日時
6月27日(土)13:30~14:30
担当講師
東北大学 災害科学国際研究所 所長・災害リスク研究部門 教授 今村 文彦 先生
テーマ
「津波の発生と被害のメカニズム」

「津波」を知る、ということから本講座は始まりました。地球はまさに生きており、約45億年という地球の歴史の中で(人間でいうと40歳くらいの中年)内部に(莫大な)熱エネルギーを保有し、我々はその冷めた地表部分に生活している存在であること、内部ではマントルが対流しプレート(板)運動となることで、地震等の自然現象の発生につながる、という基礎的な知識から学ぶことができました。地球上では日本の面積はわずか0.2%ですが、そこで世界の20%の地震が発生しているという事実からわかるように、地震津波の発生が起こりやすいという点があります。津波の原因は様々ですが、75%が海域で、地震によって発生するということを動画を交えたスライドで示され、受講生の皆さんは興味を持たれていました。
続いて「過去の津波」を知るということで、東日本大震災でどのような被害がでたのか、過去の被害の教訓は何なのか?スライドのデータと実際に撮影された映像に沿って検証していきました。

最後のまとめは
【大震災での被害の全体像】
地震;M9.0,深さ~24km
人的被害;死者15,883、行方不明者2,656(H24.12月現在)現在も関連死の報告
避難者;321,000、住宅被害(全壊);126,483、(半壊);242,287
経済被害;117兆円、建物被害;11兆円、ライフライン;1兆円、社会基盤;2兆円、その他;4兆円
【津波災害の特徴】
広域浸水被害(443平方km)+大破壊力
人的、物的(家屋、施設、交通、インフラ、水産)、間接被害、漂流物(瓦礫、船舶、植生、車両、タンクなど)、火災、長期浸水、沿岸地形変化(浸食+堆積)
施設被害:防災機能の評価(施設、体制、土地利用)
人的被害:避難体制(情報、避難経路・場所、避難ビル被害)
以上、いかに大きい震災であったかあらためて感じる講義でした。

令和2年度 県民講座 講座3「復興の科学技術」 令和2年度 県民講座 講座3「復興の科学技術」